ここがゆるいぞブエルタ・ア・エスパーニャ2018 ベスト10!

やはりブエルタはブエルタだった。

終盤まで誰が勝ってもおかしくない接戦を繰り広げ、サイモン・イェーツが初めての総合優勝を飾った。第13ステージではオスカル・ロドリゲスがプロ初勝利を飾り、ベンジャミン・キング、マイケル・ウッズ、イェーレ・ワライスなど苦労人が初のグランツールでのステージ優勝をあげた。完全ノーマークのエンリク・マスが大躍進を遂げるステージ勝利と総合2位という結果を残し、シーズン終盤のブエルタらしいレース展開が相次いでいたからだ。

そして、それ以上に運営のゆるさが目立つ大会でもあった。巷では「ブエルタクオリティ」「スペインクオリティ」と愛を込めて揶揄されることもあるが、今回はそのゆるいポイントをランキング形式で紹介していきたいと思う。

題して「ここがゆるいぞブエルタ・ア・エスパーニャ2018 ベスト10」

10位、BMCの出場選手の顔写真がバラバラ

ブエルタ公式サイトには、各チームの出場メンバーのプロフィールページが選手の顔写真と共に用意されている。写真はチームが普段使用している宣材用のデータではなく、ブエルタのためにいちから撮影した素材を使用している。

ところが、BMCレーシングチームのメンバーの写真が、リッチー・ポート以外バラバラなのだ。

デマルキはブックウォルターに。
ベントソはデマルキに。
ブックウォルターはデニスに。
トゥーンスはロッシュに。
ロッシュはロスコフに。
ロスコフはトゥーンスに。
デニスはベントソに。

といったように、バラッバラだったのだ。

原因はビブナンバーが間違っていたことにある。
ポートは31番のままだったが、他のメンバーは直前で変更があったためか、例えば実際は33番だったデマルキが32番に、実際は34番だったデニスは38番となっており、そのあたりの修正が間に合わなかったために写真表示がバラバラになったものと思われる。

開幕当日に話題になったことで、いよいよブエルタが始まるんだ!と肌で感じることができてテンションが上がってきたものである。

9位、バイクカメラマンが突然のサムアップ

第15ステージでの一幕だった。ブエルタでは定番の難関山岳であるラゴス・デ・コバドンガへとフィニッシュする第2週最大の難関ステージだった。

最後の山岳に向けて逃げとの差を詰めようと、ペースの上がるメイン集団の後方で撮影していたバイクカメラマンが突然、カメラの目の前でサムアップしてみせたのだ。

バイクカメラマンが別のバイクカメラマンに向かってカメラを向けた際に、サムアップして返すシーンは見たことがあるが、自己完結型のサムアップは初めて見かけた。

いったい誰に向けてのサムアップなのか。なぜこのタイミングだったのか。なんのためにしたのか。すべてが不明のままである。

8位、前日の空撮映像がたびたび登場

空撮映像はグランツールのひとつの華ともいえる。雄大な景色や、見慣れない名所を映すことで、視聴者にひとつの刺激を与えてくれるのだ。

第21ステージは、毎年恒例マドリードへとフィニッシュするステージだった。都市部では、十分なヘリコプターを飛ばせないためか、空撮映像は少なめだった。

それでも事あるごとに空撮映像が挿入されるのだが、その大半が前日のアンドラステージの映像だった。

谷間を抜けるハイウェイと、ラウンドアバウト状のジャンクションを映した映像が、何度も何度も何度も映し出されていた。確かに見慣れない景色ではあるが、さほど感動的な景観でもなかった。

上の写真の左上付近にあるラウンドアバウトを向かって右側へ曲がっていくと、何かの採掘場みたいな場所に直結しており、何かの採掘場みたいな場所にとっては便利なジャンクションだなあなんて考察してしまうほどには何度も映されていた。ここは何の名所だったのだろうか。

7位、相変わらずステージカテゴリーの分類がおかしい

大会主催者は、各ステージを平坦(Flat)、丘陵(Hilly)、中級山岳(Medium Mountains)、難関山岳(Mountain)といったようにカテゴライズしている。

ツール・ド・フランスやジロ・デ・イタリアでは、概ね見た目のコースプロフィールと分類が一致するのだが、ブエルタに関しては異議を呈さざるを得ないカテゴライズが頻発する。

まずは第2ステージだ。


ラスト400m地点に、3級山岳が設定されていたため、実質的には山頂フィニッシュといえるコースだ。ラスト400mにカテゴリー山岳を設置することも十分ツッコミどころではあるが、少なくともこの時点で平坦ステージに分類するのはおかしい。3級山岳自体は登坂距離7.1km・平均勾配2.8%という難易度が低めな上りであることを考えれば、まあギリギリ平坦だといえないこともないだろう。

しかし、その3級山岳の手前からカテゴリー山岳ではない細かい上りが頻発し、ラスト10kmの時点ではほとんどの平坦系の選手は脱落するほどの厳しいコースだった。最終的にアレハンドロ・バルベルデがミカル・クウィアトコウスキーとのスプリントを制してステージ優勝を飾った。

そして、極めつけが第19ステージだ。


フィニッシュ地点には1級山岳コル・デ・ラ・ラバッサがそびえる。登坂距離17km・平均勾配6.6%のまごうことなき難関山岳だ。

たしかにラバッサの上りが始まるまで、上り基調とはいえ、カテゴリー山岳は登場しない。だからといって、これを平坦ステージに分類する考えがわからない。

結局、総合首位のサイモン・イェーツが総合2位のバルベルデに対して1分以上差をつける展開となり、「この日、総合優勝できると手応えを得た」とサイモンが語るように、今年のブエルタは実質的に平坦ステージで決着がついたといえよう。

第6位、中間スプリント地点がどこにあるかわからない

第3ステージ、逃げに乗っていたブルゴスBHのジョルディ・シモンは、残り26km地点のスプリントを狙っていた。

ポイント賞ジャージのスポンサーは、ツールと同じく自動車メーカーのシュコダで、ジャージの色も緑色だ。シュコダのロゴと共に、緑色のバナーに彩られた区間が近づくと、シモンは逃げ集団から飛び出した。

ところが、あたりにスプリントポイントは見当たらない。それもそのはず、まだ残り30km地点付近であり、コースプロフィール上の中間スプリント地点までは距離があったからだ。

シモンはいったん逃げ集団に戻ると、再び緑色のバナーに彩られた区間に突入したため、再びアタック。

これまたコースプロフィール上には存在しない急斜面を越えていくと、ダウンヒル区間へ突入。しかし、中間スプリントポイントはまだ見当たらない。

ダウンヒルを下り切ると、再び上り区間が登場。シモンに逃げ集団を振り切って、この坂を上りきる力はもう残っていなかった。坂を越えたあたりで逃げ集団に吸収されると、目の前にはグリーン色のアーチが登場。その直前には、ツールで山岳賞ジャージのスポンサーを務めるカルフールのロゴと共に、赤と白で彩られたバナーが飾ってあったのだ。

結局、シモンは1ポイントも獲得することができず、ただただ骨折り損に終わったのだった。

第5位、なんてことはない平坦ステージで空軍による編隊飛行パフォーマンス、からの…

第6ステージは、ブエルタには珍しくクセのない平坦ステージとなっており、ナセル・ブアニが集団スプリントを制した。いわゆる移動をかねた繋ぎのステージだった。

だが、フィニッシュ地点ではスペイン空軍によるド派手な航空ショーが開催されたのだ。

スペインカラーの黄・赤・白のスモークを吐きながら、7機の飛行機が隊列をなして飛んでいた。ツールクラスの大会でも、初日と最終日くらいでしか見かけることのない航空隊によるパフォーマンスを、ほんと何てことのない繋ぎの第6ステージ(もちろん平日)で開催したのだ。しかも、表彰式の真っ最中にだ。

ちなみに、フィニッシュ地点の近くにスペイン空軍の拠点があったことが、開催の理由らしい。

これだけでも十分ブエルタらしいエピソードなのだが、この話には続きがある。

フィニッシュ地点上空を旋回していたヘリコプターが、低空飛行しすぎたために、風圧で吹き飛ばされた柵に選手が衝突する事故が起きたのだ。

スペイン空軍の飛行機が上空を飛行していたため、ヘリコプターは低空飛行せざるを得なかったのかもしれない。だとすれば、本当に何のために航空ショーを開催したのかわからない。表彰式最中でちゃんと見れないし、選手は落車するし、本当に誰も得をしない航空ショーだった。

第4位、別の選手を間違えて表彰

たとえば表彰式の後に、スプリントでの斜行が認められて失格になるなどして、実際の表彰対象ではない選手が表彰されるケースは稀にある。

ところが、ブエルタでは思いっきり対象外の選手を表彰してしまったのだ。

バルベルデがステージ優勝を飾った第2ステージでは、ステージ2位のクウィアトコウスキーが総合首位に浮上した。と同時に複合賞のマイヨコンビナダもクウィアトコウスキーの手に渡るはずだった。

しかし、表彰式で白い特別ジャージを受け取ったのは、なぜかバルベルデだった。

本人も気づいていなかったようで、ファンの歓声に答えながら笑顔で粛々と表彰を受けていたのだ。

そもそも複合賞自体、ブエルタ以外では全く見かけない賞であり、そもそも狙って獲りにいくようなジャージでもない。このように、選手も主催者も誰が複合賞ランキング1位なのかよくわからないままに表彰式を行ってしまうレベルである。もしかして不必要なジャージなのでは?と誰もが思っているなかで、その存在意義を運営自ら問いかけていくスタイルが、いかにもブエルタらしかった。

3位、そこそこの集団スプリントが見込めるステージのフィニッシュ地点が激狭

第12ステージのフィニッシュ地点は、大西洋沿岸の岬へとフィニッシュするコースレイアウトとなっていた。カテゴリー山岳も3級が2つのみと、それほど難易度が高いステージではなかった。

そのため集団スプリントの可能性も十分にあったのだが、それにしてはフィニッシュ地点は自動車1台が通れる程度の非常に狭い道幅だった。

結果的に少人数による逃げ切りの展開となったため、集団が詰まるような自体は避けられた。

アレクサンドル・ジェニエスがディラン・ファンバーレとの激しいスプリント争いを制して勝利した。

Embed from Getty Images

フィニッシュラインを越えた先には、ゴールの瞬間を撮影するためのカメラマンたちが密集するスペースが用意されている。ただでさえ狭い道路の半分近くをカメラマン用のスペースが占有するため、スプリントで競り合ったジェニエスやファンバーレは時速60km近い猛スピードで、カメラマンを避ける狭いスペースに突っ込むことになる。

ところが、フィニッシュ寸前にスタッフらしき人物がその狭い退避用のスペースに向かって駆け出したのだ。そこへ時速50〜60kmは出てるであろうジェニエスが先頭で入ってくる。

案の定、走っていたスタッフにジェニエスが激突。スタッフのおじさんの顔面にジェニエスの肘がクリーンヒットして、おじさんのメガネは吹っ飛んだ。

さらにそこへファンバーレが突っ込んで来る。見事なエルボーを食らったおじさんはもんどりうって倒れ込んでしまったため、ファンバーレは避けきれずにおじさんに乗り上げる格好になり落車した。

ファンバーレはこの落車による負傷の影響で、翌々日のステージでDNSとなった。

なぜあんなに狭い場所をフィニッシュ地点にしたのか、なぜおじさんは先頭集団がフィニッシュするタイミングで退避スペースに走り出したのか。まったく意味不明な前代未聞の事故であった。

第2位、オフィシャル情報が当てにならなかったり、当てになったり

第13ステージの最後には、1級山岳アルト・デ・ラ・カンペローナの上りが設定されていた。登坂距離8.3km、平均勾配は7.5%で、途中最大19.5%の激坂区間が登場することが見て取れるコースプロフィールとなっていた。

しかし、いざレース中に1級山岳カンペローナに入ると、中継の画面には「Max:24%」の文字が躍り出ていた。

どちらもブエルタのオフィシャルの情報なのだが、このような乖離が生まれることはよくある。

つづく第14ステージの最後にも、1級山岳レス・プラエレス.ナバの上りが設定されていた。登坂距離4kmながら平均勾配は12.5%、最大勾配は17%の激坂フィニッシュだった。

いざ、集団が激坂区間に突入すると案の定画面には「19%」との勾配表示が見られた。

2ステージ連続のオフィシャル情報の乖離ではあったものの、これもブエルタではよくあるパターンだと、実況解説陣だけでなく視聴者も動じなかったことだろう。

ちなみにこの上りは、元々未舗装路だったそうだが、ブエルタのために舗装したとの事前アナウンスがあった。ところが、実際はラスト1kmほどは砂利道のような未舗装路区間となっていた。

そして、最後は第17ステージだ。フィニッシュ地点のバルコン・デ・ビスカイアの上りは登坂距離7.3km、平均勾配9.7%、最大勾配は23.83%だった。

突然の小数点以下第2位まで表示する正確さを追求するスタイルだったが、もうファンは騙されまいと、ざっくりキツい激坂があるんだなあくらいの認識だったことだろう。実際に集団が1級山岳に入った際に表示された勾配も「MAX:24%」と数字は四捨五入されているものの乖離はなかった。

さらにその激坂区間を走っている最中の中継映像でも、勾配表示は「22%」と大きな乖離はなかった。

最後まで事前情報との乖離がないまま、名勝負ともいえるマイケル・ウッズとディラン・トゥーンスの激坂バトルが繰り広げられたのだった。第17ステージの情報は極めて正確だったのだ。「23.83%」の事前アナウンスは伊達じゃなかったのだ。

第1位、ステージリザルト画面でのジャージ合成技術が凄い

今大会から導入された技術だと思われるが、ステージリザルトが表示された後、総合成績の画面では総合首位に立つ選手が一歩前に歩み寄るような格好で登場し、次の瞬間にはマイヨロホを着ている姿へと変換される映像が映し出されていた。

いわゆるAR(拡張現実)のような技術を使用して、選手の体格に沿ってジャージを合成する高度な技術ではないか!と驚いた。たまにこのようなハイレベルな技術を投入してくるから、ブエルタはあなどれないと感心するのだ。

しかし、第9ステージでサイモンが総合首位に立った際の映像を見ると…

明らかに肩幅がおかしい。上のクウィアトコウスキーの画像と比べると、胴体部分の大きさが一致していることが見て取れる。つまり、胴体部分は1パターンしか用意されていないのだ。

凄そうな技術に見えて、ただの合成。しかも、選手の体格差は一切無視した非常に大雑把なシステムであることがわかって、やっぱりブエルタだったかと納得した次第だった。

そして、サイモンが大躍進を遂げたために、いびつな肩幅のサイモンを最後まで何度も見ることとなり、いびつな肩幅のままサイモンは総合優勝を飾ることとなった。

◇        ◇

一部、笑えないゆるさもあったものの、随所にこれぞブエルタだなと思わせてくれるゆるさが登場し、最後まで飽きさせることなく観戦できたのではないだろうか。

スペクタクルな戦いと、ゆるゆるなブエルタ運営。その対比は何回見ても面白いものである。

4 COMMENTS

Aki

こんにちは。
お邪魔いたします。
ツールが終わり、三大ツールの締めであるブエルタ…今年もやっぱりブエルタはブエルタでしたね(笑)
良くも、悪くもラテンのノリでした。まさにこれぞブエルタ(笑)
去年は何やら、コンタドールの引退レースと言う事で、ブエルタらしからぬ緊張感を自分だけ感じていたせいか、あまりそれらを気にしていませんでしたが、今年は冷静に見られた分「なんでやねん❗」的な部分が随所に(笑)

さすがJスポーツ解説陣は慣れたもので、それら全てを笑いに転嫁していましたが。
本当に今年もブエルタらしくて安心しました。
三大ツール史上最も緩いブエルタはいつまでもブエルタであってほしい、それが許されるブエルタであってほしいと思うのは私だけでしょうか?
三週間のステージレースを歓迎できる土壌を持つだけで本当にうらやましい限りですし、こんなツールがあっても良い、今年は特にそれを感じたブエルタでした。

返信する
アバター画像 サイバナ管理人

Akiさん

去年はたしかにコンタドールが引退をかけてアタックをしかけ続けていましたし、フルームはダブルツールを狙ってガチガチの主力メンバーを連れてきていましたし、ブエルタっぽくなかったかもしれませんね笑

Jスポーツ解説陣の「まあブエルタですし」の一言で済ますスタイルに笑いっぱなしでした!
きっちりかっちりでは息苦しいですし、辻啓さんも「取材面でもブエルタが一番ゆるい」とおっしゃっているように、関係者もある意味気を張りすぎることなく仕事ができる環境はいいなと思います。

返信する
アディ

近年はASO主催になって中継面での大きなトラブルが無くなってなによりですが、それでもツールと比べて緩いのがまた味ですね(^_^;)
確か上りなのに50km/hなんて表示もありました(笑)
それに反してレース内容は濃いので、今年も非常に楽しませていただきました(^^)

返信する
アバター画像 サイバナ管理人

アディさん

画面表示はもう基本的に信じられませんね笑
やはりブエルタは毎年あらゆる面で面白いです!
個人的には一番好きなグランツールですね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)