タイムトライアルで37秒失ったフルーム 逆転への布石と第3勢力の逆襲とは?
ジロ・デ・イタリア第1ステージは、イスラエル・エルサレムで行われる個人タイムトライアルで開幕した。
レース前半にスタートしたローハン・デニスが長らくトップタイムを維持したものの、前年度王者・TT世界王者にして最終走者のトム・デュムランが2秒タイムを更新してステージ優勝を飾った。連覇に向けて幸先の良いスタートとなった。
一方、もう一人の注目選手であるクリス・フルームは、レース前の試走の段階で落車。膝・腰・背中に擦過傷を負ってしまい、本戦でもいつもの安定した走りは鳴りを潜め、デュムランから37秒遅れのステージ21位に沈んだ。
スポンサーリンク
デュムランとフルームの個人TT対戦成績
デュムランとフルームが同じTTを走った時の成績を比較してみよう。
・2018年
ジロ・デ・イタリア第1ステージ(9.7km):デュムラン1位、フルーム21位(+37秒)
・2017年
世界選手権(31km):デュムラン1位、フルーム3位(+1分21秒)
・2016年
ツール・ド・フランス第13ステージ(37.5km):デュムラン1位、フルーム2位(+1分3秒)
ツール・ド・フランス第18ステージ(17km):デュムラン2位(+21秒)、フルーム1位
ツール・ド・ロマンディ第3ステージ(15.1km):デュムラン2位(+2秒)、フルーム4位(+9秒)
・2015年
ツール・ド・フランス第1ステージ(13.8km):デュムラン4位(+8秒)、フルーム39位(+50秒)
・2013年
ツール・ド・フランス第11ステージ(33km):デュムラン9位(+1分45秒)、フルーム2位(+12秒)
ツール・ド・フランス第17ステージ(32km):デュムラン59位(+4分52秒)、フルーム1位
ツール・ド・ロマンディ プロローグ(7.45km):デュムラン23位(+33秒)、フルーム1位
ツール・ド・ロマンディ第5ステージ(18.6km):デュムラン37位(+1分33秒)、フルーム3位(+34秒)
ティレーノ~アドリアティコ第7ステージ(9.2km):デュムラン11位(+24秒)、フルーム6位(+15秒)
ということで、デュムランの4勝6敗ではあるが、デュムランがプロ2年目の23歳だった年を除けば、4勝1敗と大きく勝ち越している。
つまり、フルームがデュムランからタイムを奪える可能性は少ないということだ。
むしろ2016年ツール第13ステージや2017年世界選のコースは上りを含んでいたとはいえ、30km以上のコースでは1分以上デュムランからタイムを失っていることになる。
今年のジロ第16ステージは概ね平坦の34.2kmとなっており、直近の対戦成績を見る限りはフルームは再び1分以上タイムを失うのではないかと思われる。
フルームの勝ちパターンはTTでリードを築くこと
グランツールでこれまで5回総合優勝しているフルームの総合成績とTTでライバルから稼いだタイム差を比較してみる。
・2013年ツール・ド・フランス
総合2位:ナイロ・キンタナ(+4分20秒)
第11ステージ:+3分16秒(フルームから)
第17ステージ:+1分11秒
差し引き:+3秒
・2015年ツール・ド・フランス
総合2位:キンタナ(+1分12秒)
第1ステージ:+11秒
第9ステージ(TTT):+3秒
差し引き:+58秒
・2016年ツール・ド・フランス
総合2位:キンタナ(+4分5秒)
第13ステージ:+2分5秒
第18ステージ:+1分10秒
差し引き:+50秒
・2017年ツール・ド・フランス
総合2位:リゴベルト・ウラン(+54秒)
総合3位:ロマン・バルデ(+2分20秒)
第1ステージ:ウラン(+51秒)、バルデ(+39秒)
第20ステージ:ウラン(+25秒)、バルデ(+1分57秒)
差し引き:ウラン(-22秒)、バルデ(-16秒)
・2017年ブエルタ・ア・エスパーニャ
総合2位:ヴィンチェンツォ・ニーバリ(+2分15秒)
第1ステージ(TTT):+22秒
第16ステージ:+57秒
差し引き:+56秒
ということで、フルームは個人TTないしチームTTで稼いだタイムがなかったとしたら、すべてタイム差1分以内の接戦もしくは、2017年ツールに至ってはウランとバルデに負けていたことになる。
いかに、TTで稼ぐタイムを前提に戦略を立てているかということがわかるだろう。
デュムラン相手にはTTでタイムを稼ぐ戦いが通用しない
しかし、今回のジロではデュムランが立ちはだかる。
TTでタイムを稼ぐどころか、むしろ失う可能性さえある分の悪い戦いとなる。
フルームが総合優勝するためにはデュムランに対して山岳ステージで攻める必要が出てくる。
一方、守る側となるデュムラン擁するチームサンウェブは、チームスカイほどのチーム力はない。
クライマーのサム・オーメンの存在が頼もしいものの、圧倒的戦力を誇るチームスカイの波状攻撃を1人で抑えるのはさすがに厳しいだろう。
山岳ステージでフルームがデュムランからタイムを奪うことは、たやすくはないが決して不可能なことではない。
したがって、フルームにとって第1ステージで失った37秒は小さくはないが許容範囲ではないかと思う。
2015年ツールの第1ステージでも、大きく出遅れていたので、後半戦に向けて徐々に上げていくのも予定通りではないだろうか。
デュムランがTTに強いことはあらかじめわかっていたことであり、山岳ステージでデュムランからタイムを奪うための戦略も用意されているに違いない。
唯一の誤算ともいえる落車による擦過傷の影響だけが懸念点だ。
デュムラン、フルームではない第3勢力にも勝機はある
ここまでデュムランとフルームばかりに注目していたが、総合勢のタイムをチェックしてみよう。
#Giro101, GC favorites after Stage 1 (ITT):
Dumoulin
Dennis +0:02
S.Yates +0:20
Pozzovivo +0:27
Pinot +0:33
Froome +0:37
Poels +0:40
Formolo +0:40
Chaves +0:46
G.Bennett +0:49
Aru +0:50
M.A.Lopez +0:56
Woods +1:02— ammattipyöräily (@ammattipyoraily) 2018年5月4日
目を引くのはサイモン・イェーツが20秒遅れと好タイムにまとめてきたことだ。
ミッチェルトン・スコットには、サイモンだけでなくエステバン・チャベスも控えており、ダブルエースが山岳ステージで積極的な攻勢に出てくることが予想される。
そして、ミゲルアンヘル・ロペスは56秒と大きく出遅れた。しかし、元々TTに弱点を抱えている選手なうえに、フルームと同じく試走で落車した影響もあったことだろう。
何よりアスタナのチーム力の高さはチームスカイに引けをとらない。ルイスレオン・サンチェス、ペリョ・ビルバロ、ヤン・ヒルト、アレクセイ・ルツェンコら強力な布陣で猛烈な攻撃を仕掛ける準備はある。
デュムランのチームサンウェブ、フルームのチームスカイが直接やりあう展開のなかで、両者が弱った隙を突いてミッチェルトン・スコットとアスタナが仕掛けてくる可能性もある。
ティボー・ピノ、ファビオ・アルだって黙ってないだろう。伏兵ジョージ・ベネット、マイケル・ウッズも虎視眈々と上位を狙ってくるだろうし、ダヴィデ・フォルモロやドメニコ・ポッツォヴィーヴォもジロとの相性はとても良い。
第3勢力と呼ぶことが失礼なくらい強力な選手たちがたくさんいるのだ。
勝負はまだ始まったばかり。
次に総合が動くと思われる第4ステージでの有力選手の動向を注視したい。
Rendez-Vous sur le vélo…
スポンサーリンク